肌を劣化させる原因にストレスがあります。
外からの有害な刺激「ストレッサー」によって引き起こされる身体の変化がストレスです。
ストレスには以下の4つがあります.
1.物理的なもの
2.科学的なもの
3.生物学的なもの
4.社会学的なもの
私たちには、自ら健康を維持するためにバランスを保とうとする力
「ホメオスタシス」が備わっています。
この自然の力は、脳がコントロールセンターとなり
「内分泌系」、「神経系」、「免疫系」の3つの仕組みが相互に関連しあって機能しているといわれています。
過剰なストレスがかかうと脳の指令が乱れ、
ホメオスタシスも乱れると考えられています。
【内分泌系】
内分泌系は肌にも影響を与えています。
例えば、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)はメラノサイトのメラトニン産生を促すといわれています。
女性ホルモンである黄体ホルモンの分泌が活発になることや、
卵胞ホルモンのバランスが崩れることでもメラニン産生を促すといわれており、肌の部位により差があります。
また。ストレスによるホルモンの変調によってもシミができるといわれています。
【神経系】
ストレスを過度に受けると、リラックス状態を司る副交感神経よりも、交感神経が多く働くようになります。
一般的に交感神経が優位になると、
心拍数を増加させ、血管を収縮させて血流を悪くし、発汗を促進。
消化活動が抑制されるなど、体調の悪化となってあらわれます。
【免疫系】
自律神経と免疫は深い関係があります。
交感神経優位が続き過ぎると炎症を起こしやすい状態になります。
また、副交感神経優位が続き過ぎるとリンパ球が増え、
アレルギー症状が出やすくなるといわれています。
食事に気をつけ、お肌のお手入れを頑張っても、
ストレスがあるとシミの原因になったりと肌の劣化を招いてしまいます。
ストレスをためない生活を心がけたいですね。